こんにちは!
しょちこ(@syochi_4405log)です。
子供がうまく母乳を吸えないから搾乳したい…どのメーカーが良いのかな?
産後母乳育児をしているママが、搾乳を考えた時に悩むのが「搾乳器のメーカー」です。
私は出産後、母乳&粉ミルクの混合でスタートしたのですが、娘ちゃんが吸うの下手くそで、全然直接母乳で飲めなかったんですよね…。
そこでメデラのさく乳器を購入。
そのおかげで生後1〜2ヶ月間を乗り切れました!
【この記事はこんな人におすすめ】
- どこのメーカーのさく乳器が良いか知りたい
- 手動と電動どっちが良いのか知りたい
- 母乳は出るけど子供が吸えない
- 母乳育児を目指したいママ
- 母乳を搾乳するメリットデメリットを知りたい
- 搾乳した母乳の保存方法が知りたい
実際に私が悩んだ項目になってしまいました(笑)
「手動さく乳器」と「電動さく乳器」の両方を使用したので、お悩みをお持ちの方のお役に立てればと思います!
産院おすすめの「メデラのさく乳器」

私が購入したのはメデラのさく乳器です。
メデラは山王病院でも使用していたので購入しました。
他のメーカーも見ましたが、やっぱり有名産院で使用しているというのは安心ですよね。
たくさんの産院でも使われているから信頼のできるメーカーだよ
実はさく乳器を購入する前は、乳搾りのように手で絞っていたんです。
でもしっかり絞れているか、母乳が残っていないか、というよりも時間もかかるし手も痛いのでさく乳器は必須です。
メデラのさく乳器は手動と電動どっちが良いの?
メデラの搾乳器は手動と電動があります。
私はどっちも購入したのですが、それぞれメリットデメリットがあります!
メデラ手動さく乳器のメリット&デメリット
ではまず手動搾乳器のメリット&デメリットを見ていきましょう。
- 約4000〜5000円と手が出しやすい金額
- 手で絞った時よりも量が多く搾乳できる
- 手で絞った時よりも短時間で搾乳できる
- 長く使用していると手が痛くなる
- 搾乳時間が左右合わせて約20〜30分と長め
以上がメデラ手動さく乳器のメリット&デメリットです。
もちろん手で絞るよりも、まんべんなくしっかり搾乳できるので使いやすかったです。金額も手頃ですよね。
最初に搾乳を試す分には優秀な商品です。
ただ、私の場合毎回搾乳していたので親指が悲鳴を上げ始めました(笑)
搾乳回数が少ない場合は手動でも良いと思ったよ
値段が手頃なのは魅力的だね
メデラ手動さく乳器のメリット&デメリット
次は電動さく乳器のメリットデメリットを見ていきましょう。
- 手動さく乳器よりまんべんなく搾乳できる。
- 手動さく乳器より量が多く搾乳できる。
- 手動さく乳器より半分の時間で搾乳できる。
- 約15000円〜と金額が高い。
以上がメデラ電動さく乳器のメリット&デメリットです。
思い切って購入した結果、手動よりも半分の時間で量もがしっかりとれる事に驚きました。
母乳は搾乳する時、一部ばかり搾乳されると他のとれなかった部分で乳腺炎を起こす可能性があるので、まんべんなくとれるのは魅力的!
とにかく時短したくなったから電動買っちゃったよ!便利だったな〜
高いのがちょっと難点だね
手動さく乳器vs電動さく乳器の感想
実際に両方使った私は、電動搾乳器に白旗でした。
手動より3倍くらい高いけど、もっと早く買えば良かったなーとちょっと惜しい気持ちになったのは確かです。
ただ、手動搾乳機も金額の割に優秀グッズなので、そこにあまりお金をかけたくないな〜という方は手動でも全然大丈夫です!
母乳を搾乳すると良いことたくさん

搾乳をすることでメリットはたくさんあります。
その反面、なんとデメリットもあるんですよね…実は。
母乳を搾乳するメリット
ママの負担を軽減させてくれるメリットが多いです。
- 直接母乳を吸えない赤ちゃんに母乳をあげられる
- ママと子供が離れていても母乳育児ができる
- 薬飲むことができる(主治医に要確認)
- 搾乳して保存ができるため用途別に使い分けできる
などなど、ママがつきっきりで一緒に居なくても、母乳をしっかりとあげることができるし、
薬を飲まなければならない時も、服用する前に搾乳すれば大丈夫なことも。
さらにはおっぱいのトラブル中にも、搾乳をすることでおっぱいを休ませてあげることができるのです。
母乳育児希望のママにはメリットだらけ!
預かってもらう時や風邪引いた時にも母乳をあげられるね
母乳を搾乳するデメリット
実は一つだけデメリットがあります。
それはこれだ!
- 搾乳器を毎回洗うのがめんどくさい
メデラは細かくパーツを分解できるので掃除がしやすい作りになっています。
それでも新生児期の1日7〜8回授乳の度に、搾乳器と哺乳瓶の両方を毎回洗って消毒…。
冬は地獄です。
搾乳すると母乳量が減るはウソ?

搾乳すると母乳の出が悪くなるの?量が減ってしまうことは?
と不安になったので(ネット見過ぎ)、通っていた母乳外来の助産師さんに聞いてみました。
そんなことはないですよ
とのことでした!
むしろ搾乳することで脳が「母乳タンク(おっぱいのこと)が空になったから母乳作らなきゃ!」となり、母乳の生産量が増えるみたい。
搾乳した母乳の保存方法や保存期間

娘ちゃんが冬生まれだったので、1時間くらいなら常温で置いていました。
季節によって変わりますし、先生によっても回答は様々。
なので不安な時は冷蔵庫or冷凍庫保存をしましょう!
冷蔵庫で保存する場合
私は搾乳してから次の授乳タイムに使っていたので、冷蔵庫に入れてから出すまで約3時間ほど。
「冷蔵庫の保存は3日くらいは保つ」とネットで見ましたが、なんとなく衛生上24時間内に使い切りたかった…。
さらに鮮度を保ちたかったので、ピジョンの母乳保存用哺乳びんキャップを使っていました!
しっかり密閉したフタを使うことで、菌が入りにくくなるよ
母乳はとっても繊細だから保存方法はしっかりね
冷凍庫で保存する場合
約2ヶ月くらい冷凍保存していた母乳を飲ませたことがあります。
「半年保つ」という情報もあれば「3ヶ月以内」という情報もちらほら。
保存方法によっても期間が変わってくるので、私は絶対に専用のパックで冷凍保存していました!
ピジョンの母乳フリーザーパック 80ml 20枚を使っていたのですが、日付や量を記入できる封かんシールも入っているし、使い方もすごく簡単でした。
生後1〜2ヶ月の時は80mlが使いやすかったよ。小分けにもちょうど良かった
他にも40mlや160mlがあるよ
メデラのさく乳器を使って母乳育児をスムーズに

私は直接母乳を吸ってくれない娘ちゃんに母乳を飲ませたくて、搾乳器を2台買いました(笑)。
結果的に電動を早く買っておけば良かったなと…。
生後7日で粉ミルクにしたいと思ったりもしましたが、やっぱり母乳をあげたい親心でひたすら搾乳し続けて、母乳を飲ませていたのも今となっては良い思い出。
搾乳器は母乳で育てたいママのお助けアイテムです♪