こんにちは!
しょちこ(@syochi_4405log)です。
ノートパソコンで作業していると首と肩が疲れるなぁ…何か良い方法はないかな?
首は15度前に傾くだけで、通常時より首元に3倍の負荷がかかるって知っていましたか?(怖)
パソコンスタンドはこの負担を軽減する時にかなり役立ちます。
私は1日5時間以上パソコンを使うので、とにかく首肩が凝り固まってい常に首回し状態。
【この記事はこんな人におすすめ】
- 長時間のパソコン作業で首肩が悲鳴を上げている人
- 外で使うノーソパソコンスタンドが欲しい人
- どのスタンドを選んでいいのか分からない人
マッサージに行く回数も増えてきたので、ノートパソコンスタンド『キックフリップ(Kickfrip)』を購入。
すでに手放せなせい存在になりました(笑)
ノートパソコンを使う人にはかなり一押しアイテムです。
何が良いのか早速ご案内します♪
パソコンスタンド初心者はキックフリップでOK

ノートパソコンのスタンドって調べるとかなり種類があります。
どれが良いのか迷いますよね。
私はなんとなく失敗したくなくて、かなり迷いました。
安いと使い心地悪そうだし、高くてもしっくりこなかったらやだな〜って悩んだよ
結論から言うと、スタンド初心者はとりあえずキックフリップ(Kickfrip)を買っておけばOKです。
ちなみにキックフリップって名前の商品が何個あるけど『Bluelounge Kickflip』の物だよ
その理由はこちら!
傾斜の角度がちょうど良い

傾斜が強すぎず、弱すぎず、ちょうど良いです。
傾き段階を自分で決めるスタンドもありますが、微差が気になったり、気に入る角度を見つけるのが大変そうかなと。
高さや角度が決まっている方がシンプルで使いやすい♪

スタンドを閉じていても少ーしだけ上がるので、開かず使っても目線はやや上に。
正面から見ると…↓

目線と手元はこのくらい上がるんです!
個人的にこれ以上上がるとタイピングが打ちにくくなる感じ。
言わずもがな、個人差ありだよ〜
グラつき無しの安定感
MacBookを愛用しているのですが、底には滑らないようにゴムが4つあります。
キックフリップ(Kickfrip)を付けるとゴム2つの役割がなくなって、滑っちゃうのでは!?
と心配しましたが、全く問題無し!
スタンドの横幅も広く左右にガタガタすることもありません。
少しのガタガタとか気になっちゃうからこの安定感は助かってるよ〜!
毎日使うなら少しでも気になるストレスは無い方が良いもんね
繰り返し貼って剥がせる着脱テープ
さらに続くキックフリップ(Kickfrip)の良いところは、粘着力が弱くなったらテープ部分を洗ってまた貼れるということ!

水洗いをすれば、粘着力をキープできる!
最初に貼る時も緊張しないで済む!
これは典型的なA型の私には良かったです(笑)
修理に出す時に剥がしてもまた貼れるのもgood!
気になる人はここがマイナスポイントかも?
1つ気になるかもしれない点をあげるとしたら、スタンドを閉じた状態で持ち上げると、開閉する所に少し隙間ができちゃいます。

閉じた時に隙間なくピッタリくっつくわけではないので、気になる人は気になっちゃうかもです。
私は気にならなかったかな!
気にしいなのにそこは気にならないんだね…(心の声)
キックフリップ(Kickfrip)は外作業で重宝する

実は家で作業するためのスタンドは別にあるんですが、かなり本気の台で重くて持ち運びが厳しい…。
外作業の時にキックフリップ(Kickfrip)は最適なんですよね。
【外で使うスタンドに求めること】
- パソコンと別に持ち歩かなくていい
- いちいち組み立てをしなくていい
- ワンアクションでスタンドが立つ
組み立て不要、個別に持ち歩く必要も無し。
ワンアクションでスタンダップしてくれるので、外の作業する時も首肩に負担をかけずに長時間パソコンを使い倒せます♡
MacBook12インチにも使える

キックフリップ(Kickfrip)は1番小さいサイズで13インチですが、MacBookの12インチにも使えました。

滑り止めのゴムのところもかぶらずに貼り付けられます。
さいごに
約2300円でマッサージや整体へ行く回数が減るならコスパ最高!
という結論になりました。
1日3時間以上パソコンと向き合う人は、猫背になって首が前に出やすいので、キックフリップ(Kickfrip)で首、肩への負担を軽減させてあげましょう♪
首肩が凝ると頭痛にもつながりやすいからパソコンスタンドは必須!
快適なノートパソコンLIFEには欠かせないね